信仰のプロセスで神の恵みを体験しよう

…アラムはかつて略奪に出たとき、イスラエルの地から、ひとりの若い娘を捕えて来ていた。彼女はナアマンの妻に仕えていたが、その女主人に言った。「もし、ご主人さまがサマリヤにいる預言者のところに行かれたら、きっと、あの方がご主人さまのらい病を直してくださるでしょうに。」…そこで、ナアマンは下って行き、神の人の言ったとおりに、ヨルダン川に七たび身を浸した。すると彼のからだは元どおりになって、幼子のからだのようになり、きよくなった。
                       第二列王記5章1節~14節

 

信仰の世界では、自分が信仰を働かせなければ何も始まりません。今回の箇所は、アラム(現在のシリアのあたりでイスラエルの北)の将軍のナアマンの物語。彼は勇士でしたが、らい病でした。ナアマンの妻に仕えていたイスラエルの少女が「神の人エリシャのところに行けば直る」と伝えたことから始まるこの物語から、信仰を働かせる秘訣を学びます。

 

1.神様からの恵みの物語を歩む

この物語の最初に出てくる少女は、イスラエルから捕らえられてきて奴隷とされていたのですから、悲惨な背景があったはずです。しかし彼女の心が、その中で荒みきってしまわず、信仰の告白をしたことが重要です。その少女がナアマンの妻に仕えていなければ、この癒しはなかったでしょう。少女の言葉を妻から聞いたナアマンは、王の紹介状と金銀財宝を持って出掛けます。イスラエルの王は、アラムの王に難癖を付けられたと恐れますが、預言者エリシャはナアマンにヨルダン川に7度身を浸すよう指示を出します。無礼な態度と指示に怒り、戻ろうとするナアマンを部下が静め、エリシャの言葉通りにした時に神の御業が起こりました。神の御業が現わされる前には、様々な物語が展開しているのです。私たちは、短絡的、御利益的に恵みを求め、御業が現れる前にある恵みの物語を見逃しがちです。しかし、私たちの毎日には、大きくなくても積み重ねるべき信仰の物語があることを喜びましょう。

 

2.人の手続きではなく神の方法

ナアマンはエリシャのところへ行く時、王様に紹介状を書いてもらい、高価な手土産を持って人としての十分な準備をしました。それは、人としてのお付き合いの中では常識かもしれません。しかし、信仰の世界では、人の手続きで済ませるか、それとも神の方法を行なうかが問われています。ナアマンに言われた神の方法は簡単でした。「ヨルダン川へ行って7回身を洗いなさい」。難行苦行なら納得したかも知れないが、簡単すぎてナアマンにはバカバカしく感じられたのです。けれど神の方法はシンプルなものです。常識的にはこうであると考える、人としての手続きや準備で納得して終ってしまい、神からのお声、方法を見落としてはいませんか?単純な信仰生活を見直して、神に聞いて従うこと、これが信仰の基本です。

3.与えられた約束をやり遂げる

しもべらの説得によりナアマンはヨルダン川で身を清めました。それも神が言われた通り7回。7回目、水から上がった彼の体は幼子のようになり清められました。3回4回でもない7回目に癒されたのです。神には神の時がありますから、自分の判断で諦めたり投げ出したりせず、神がもう良いと言われて恵みをいただくまで信仰を働かせ続け、最後までやり抜くことです。7は神のタイミングを表わす数字として聖書に何度も出てきます。神との間では、神の時が満ちるまで、信仰を働かせ続けましょう。
聖書は、私たちの人生の中で作用する神の言葉として書かれています。聖書の通りに神は今も働いてくださいます。この秋、信仰による大きな実りをいただきましょう。