主の臨在に触れいやされる

ある安息日に、食事をしようとして、パリサイ派のある指導者の家にはいられたとき、みんながじっとイエスを見つめていた。そこには、イエスの真正面に、水腫をわずらっている人がいた。イエスは、…「安息日に病気を直すことは正しいことですか、それともよくないことですか。」と言われた。しかし、彼らは黙っていた。それで、イエスはその人を抱いて直してやり、…それから、彼らに言われた。「自分の息子や牛が井戸に落ちたのに、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者があなたがたのうちにいるでしょうか。」…
                      ルカの福音書14章1節~6節 

 

今日の話は、安息日にパリサイ人に招かれてイエスが食事に出掛けた時のことです。安息日は、神を礼拝する日ですから、今で言えば聖日と同じようなものですが、当時の安息日は、大変な日でした。それは、守らなければならない律法や細かなルールのたくさんある日だったからです。神を第一とするために定められた律法が、目的を失って、杓子定規にルールを守ることに重点が置かれていたのです。ですから、どこまでが安息日にしてもいい労働なのか、歩いていい距離まで決められていました。
イエスと共に食事につくことは、今の私たちならこの上もない名誉だと喜ぶでしょう。しかし当時のパリサイ人は、イエスのあらを探し、訴える口実を見つけようという魂胆を持って食事の座についていました。
イエスは彼らの心を見抜いていました。そして尋ねたのです。目の前の水腫を患っている人を見ながら、「安息日に病気の人を直すのは正しいのか、よくないことなのか」と。病人を治すのは労働ですから、当然、当時の律法上、してはいけないことでした。しかし人々は、何も答えようとはしなかったのです。
今日の癒しの礼拝を、形としてではなく、今も私たちに愛をもって救いの手を伸べるイエスがここに働かれることを体験する日としたいのです。

1.癒しは主イエスの御思いと御業による

癒しは、私たちの宗教心や悟り、集中力で起こるという私たちの側の努力によるのではありません。
パリサイ人たちは、イエスを陥れようとして、じっとイエスを見つめていました。しかしイエスは、パリサイ人ではなく目の前の病んでいる人を見ておられました。その人を癒やしたいとイエスご自身が思われたのです。そしてイエスは、その人を抱きかかえるようにして癒やされたのです。
癒しはどこから起こるか。それは、救い主の御心の中でその御思いが起こり、それを行動に移して下さるとき、癒しは救い主の内側からほとばしり、あふれ出て事実となるのです。

2.癒しはいのちの必要を満たすもの

イエスは彼の人生の中で真っ先に満たされなければならない必要を見抜いておられたのです。そして彼の病を癒やし、彼の命の質を根本的に変えたのです。一方で律法学者は、人の必要ではなく、律法やルール、教えや伝統の要求するものを満たそうとしました。この人の病気が治れば、この人も家族も喜び、元気になって自分の人生を生きることができるのです。病の癒しは、外見や伝統ではなく、人の命の必要を満たすものです。

3.癒しはイエスとの関係の中で起こる

イエスと共にあるという関係の中でこそ癒しの御業が起こされます。一方通行ではなく、私たちと神との関係の中で起こるものです。救い主であるイエスと向き合い、イエスの臨在の中で与えられるのです。聖書の癒しは、癒やされたいと思う者と癒やそうと愛をもって関わって下さる神がいなければ、どちらかだけでは起こりません。神と私たちとの関係が出来上がる時に癒しが起こるのです。
あなたの常識や決めつけを取り除き、イエスとの関係を築き、神の臨在の場に立ちましょう。